Falconsの1年間の活動を、順番に追っていきます。


 一般に、ディベートセクションの活動はとてもシンプルです。大会に出て、勝つ。本当にそれだけです。

 もちろん、地べたでぼーっとタバコをふかしているだけでは勝てるはずも無いので、それなりの準備と練習は必要になります。基本的に、シーズン中の土日は、ほぼ毎週何かの大会が開かれているので、自然と準備・練習は平日、という形になります。

 年間を通じてAcademic Debateの大会はたくさんありますが、おおまかにシーズンは前期(3月末〜6月)と後期(9月〜12月)の2つに分かれています。シーズン前の2月と8月に新しい統一論題が決定され、それから半年間、1つのテーマについて議論を重ねていくことになります。大会には、同学年大会・準メジャー(中規模の全国大会)・メジャー(最大規模の全国大会)の3種類があり、後者になるほどレベルが上がります。もちろん、全員が全ての大会に参加するわけではありません。自分の予定に合わせて出たい大会を決め、それに照準をしぼってパートナーと準備をします(大学のディベートは2人1組です。パートナーは大会ごとに変わる場合がほとんどです)。
 新入生の皆さんはゴールデンウィークの新歓合宿を経て、まず、6月末に上智大の英語会(E.S.S.)と合同で開かれる「Exchange Debate」という新入生大会に向けて練習することになります。数週間前からパートナーが決められ、練習会も開かれます。


 新歓・1年生大会2年生
4月新歓コンパKUEL、春KIDL@関西
5月新歓合宿・練習会AYAME、JNDT
6月Exchange Debate@上智大TIDL、East West、SEED
7月(テスト)(テスト)
8月夏合宿・後期論題発表KAEDEキャンプ
9月秋合宿・SIDT FreshmanNAFA北信越@新潟、SIDT
10月FEEDNAFAみちのく@東北、KAEDE
11月FFDTNKT@関西、All Japan
12月MFDNAFAT
1月(テスト)追い出しコンパ・引退
2月(テスト)・前期論題発表
3月春合宿・NAFA教育リーグ

 一方、新歓活動の合間を縫って、上級生は大会に出まくっています。試合の雰囲気を生で感じることができ、英語のスピーチに慣れたり、フローシート(試合内容のメモ)を取る練習にもなるので、時間に余裕があれば、ぜひ上級生大会にも見学に行きましょう。また、例年Exchange Debateの1週間前にSEEDという2年生大会があるのですが、やる気のある1年生は、この時期から2年生と組んで上級生大会に出ることができます。

 夏合宿と秋合宿を経て、所属するセクションが決まったら、あとはひたすら後期の大会に向けて、上級生の知識を吸収しながら、練習に明け暮れる日々が続きます。最初はみんな1年生大会からスタートしますが、10月〜11月頃には2年生と組んで、3〜4年向けの上級生大会にもガンガン出場します。通常、大学のE.S.S.は3年で引退するのが基本なのですが、UTの場合は3年になる段階でキャンパスが本郷に変わるために、2年で引退になります。このため、1年生のうちから上級生大会に出ることができ、他の大学よりも1年早く成長します。最初は大変ですが、本気で取り組めば、12月には同学年大会ではほぼ無敵の状態になります。


活動は大変なの? かけもちはできる?


 真剣に取り組み始めると、大会の準備もしないといけませんし、けっこう大変かもしれません。

 ただ、最初はつらくても、ディベートが好きなら、こうした苦労はきっと楽しく感じられるようになるはずです。また、自分が出る大会以外は「拘束時間」というものはないので、その他の予定はパートナーと話し合いながら自由に組むことができます。たとえば私たちの代は5人メンバーがいたのですが、5人とも決まったバイトを持っていましたし、3人は引退まで他のサークル(ギター・テニス・留学生支援)を掛け持っていました。また、理系にはつらいのでは、という質問もたまにありますが、私たちの代では全員、希望していた学科に進学できています。

 時間の管理さえきちんとできる人なら、負担は他のサークルとそんなに変わらないはずです。

© 2004-. UTYO Falcons and Misudo.com. All rights reserved.